レシートリーダー:妊婦健診などの出産にかかった費用 5ヶ月目
月に一度の家計簿集計ネタ。
今回もレシートリーダーから出産関係の収支を抽出してみました。
5ヶ月目
日付 | 店名 | 品目 | 価格 | 費目 |
2009/07/02 | 産婦人科 | 医療費 | 3,940 | 教育・育児 |
2009/07/04 | 株式会社西松屋チェーン | 被服費 | 1,799 | 教育・育児 |
2009/07/04 | 株式会社西松屋チェーン | 被服費 | 1,299 | 教育・育児 |
2009/07/11 | コクミンドラッグ御徒町店 | 化粧品 | 348 | 教育・育児 |
2009/07/11 | IZUMI | 被服費 | 1,900 | 教育・育児 |
2009/07/30 | 産婦人科 | 医療費 | 3,000 | 教育・育児 |
2009/07/30 | てもみん上野アブアブ店 | 医療費 | 2,600 | 教育・育児 |
合計 | ツꀀ | ツꀀ | 14,886 | ツꀀ |
ツꀀ
5ヶ月目の出産費用は14,886円と抑え目な結果。
最後の"てもみん"は、上野に数多くある金券ショップで"てもみん"のチケットを購入し500円割引券を購入して・・・足のムクミ対策です。
残念ながら足のマッサージはして貰えなかったのですが、背中だけでも足のムクミに効果あり。
ツꀀ
妊婦健診関係系
他の大きな費用は、月初と月末の2回あった産婦人科となります。
妊婦健診助成により5,000円は助成された結果の筈なのですが、毎回3,000円以上かかってしまいます。
妊婦健診助成について、うちの状況と同じ記事が見つかりました。
「【ゆうゆうLife】「妊婦健診」無料じゃないの? (1/3ページ) - MSN産経ニュース」
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/090702/wlf0907020808001-n1.htm
東京都内に勤務する会社員、小山内香さん(34)=仮名=は妊娠8カ月。出産予定の病院で2週間に1度、妊婦健診を受けるが、その費用に納得できない。
「受診した過去6回のうち、2回は1万円以上。それ以外も6000円とか、安くても3000円くらい。昨年から、政治家も、ネットの識者も『14回無料化』って断言していたから、てっきり無料になるとばかり思っていたのに。助成額はどこへ行ってしまったんでしょうか」
ツꀀ
うちのデータから妊婦健診のみ抽出
日付 | 店名 | 品目 | 価格 | 備考 |
2009/04/01 | 産婦人科 | 医療費 | 17,400 | 妊婦と確定する前は助成対象外 |
2009/05/08 | 産婦人科 | 医療費 | 19,470 | 妊婦としての初回健診多数(助成対象) |
2009/06/04 | 産婦人科 | 医療費 | 5,330 | 助成対象 |
2009/07/02 | 産婦人科 | 医療費 | 3,940 | 助成対象 |
2009/07/30 | 産婦人科 | 医療費 | 3,000 | 助成対象 |
合計 | ツꀀ | ツꀀ | 49,140 | ツꀀ |
「2回は1万後半、それ以外も5,330円とか、安くても3,000円くらい・・・」
比べて見ると、うちの状況と殆ど同じですね。
ん~、こうやって積み重ねると結構な額になってしまっています・・・最終的にどれだけ掛るのやら・・・
節約ネタ:JR東海エクスプレスカードで新幹線予約・・・片道601Km以上の場合、特急券はPC経由+乗車券は緑の窓口購入がお得との事
カレーのルーが過剰包装のごとく小分けになっていた事に驚いている、今日この頃。
一皿1ルーと利用する量を調整しやすくなったかと思いきや、一箱の量は10皿分から8皿分に減っていました・・・orz
と、身近な所で不況を実感しつつありますので、抑えられる出費は抑えるという方向性で、今回は夏休みの交通費を押さえる話。
「エクスプレス予約 新幹線の会員制ネット予約」
http://expy.jp/service/admission/index.html
まずは結果として、これまで新幹線で東京から小倉に帰省するのに通常購入していた場合は41,200円かかっていたのですが、JR東海EXPRESS CARDを利用すると37,620円となりました。
3,580円のお得! お弁当・お土産代位にはなりそうですね。
■通常購入とJR東海EXPRESS CARD利用時の内訳比較
東京~小倉間 | 乗車券 | のぞみ指定席 (片道×2) | 合計 |
通常購入 | 23,040円 | 9,080円(※1)×2 | 41,200円 |
EXPRESS CARDツꀀ | 23,040円 | 7,290円×2 | 37,620円 |
※1のぞみ指定席9,080円は、夏休みの期間なのか9月1日と比較すると400円程高いようです。
ツꀀ
この特急券JR東海のEXPRESS CARDを取得する事によりインターネット上で購入できる点は便利なのですが、東京-小倉間往復する場合は特急券をインターネット上で購入し、乗車券は緑の窓口で購入した方がお得との事。。。
(カードに同封されていたEXPRESS予約スタートガイドによると、営業キロが片道601キロ以上の区間で往復する場合は、"往復割引乗車券"の方がお得なので、乗車開始駅で購入すべしと書かれていました。)
ん~インターネット経由と窓口の併用は二度手間でしかないのですが、2009年8月時点の東京~小倉間では、この買い方が一番安いようです。
ツꀀ
■JR東海EXPRESS CARDを利用した購入メリットと考慮点
- インターネット経由での特急券割引がお得
- ポイント制度あり(ポイントでグリーン車に乗れるとの事。)
- PCや携帯経由での指定席予約可能(窓際座席指定・禁煙/喫煙等)
- カードの特典(加入後、3カ月以内に3万円以上利用すると3,000円の商品券を貰えるらしい。)
- カードの維持費に年間1,050円
- 営業キロが片道601キロ以上の区間で往復する場合の乗車券は、"往復割引乗車券"を緑の窓口で購入した方がお得。
ツꀀ
■2009年8月29日以降は、EXPRESS-ICカードの新サービスも要検討
さらに今回の購入では、区間が対象外だったので利用していないのですが、2009年8月29日以降にチケット購入を行う場合は、EXPRESS-ICカードの新サービスも検討対象に含めた方がよいようです。
(EXPRESS-ICカードは、JR東海EXPRESS CARDを契約すると後ほど送られてきます。)
2009年8月28日までは、EXPRESS-ICカードの区間が東京~新大阪間のみでしか使えなかったのですが、2009年8月29日からは、新大阪~博多間でも利用できるようになり、さらに"IC早得"というサービスも導入されるとの事。
これらの詳細な割引額までは調べきれていませんが、EXPRESS-ICカードの"新幹線チケットレス運賃"と"IC早得"の組み合わせが、"往復割引乗車券"よりもお得な場合は、インターネット上で特急券と乗車券を、まとめてお得に購入でき便利になります。
気がかりな点は、"IC早得"は乗り遅れたら切符が無駄になるといった縛りも想定され、その場合"往復割引乗車券"との差額が数百円レベルだったら、今回の買い方も視野に入ってくるな~などと考えていると、頭がこんがらがってきたので、先の事は、その時に考える事にして寝ます・・・
ツꀀ
JRの割引、非常にややこしいですね。。。
次回の帰省時(いつになるやら)には、東京-小倉間でEXPRESS-ICカードの実際の利用も検討してみるかな。
妻から夫への世帯主変更手続きの後処理
夫から妻への世帯主変更の手続きネタの3回目となります。
今回は、会社への届け出の例です。
ツꀀ
会社への届け出
当然会社により異なりますので、うちの場合を例として記載します。
- 夫の会社
世帯主変更の手続きは不要。
世帯主を条件とした手当なし。
おそらく年末調整時の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に世帯主の氏名を書く程度ですかね。 - 妻の会社
世帯主変更の手続きが必要。(身上変更届けなるものを提出。)
税法上の世帯主を条件とした扶養手当・住宅手当あり。
ツꀀ
その他の届け出
- 保険関係
生命保険と損害保険に入っているのですが、ひょっとすると家に関係する損害保険で手続きが必要かと考え調べてみたのですが、うちの入っている耐震保険は、特に世帯主変更の届け出は必要なさそうです。
(住所変更届けに、世帯主の入力欄すらありませんでした。) - 他にあるのか。。。?
ん~世帯主を記載した資料って以外に無いですね。
ツꀀ
これらにより、世帯主の変更の届け出は一通り済んだと考えています。
次に調べないといけないと感じているのは扶養の扱いとなります。
ポイントは、いかに妻の会社の手当を受けられるようにするかという点となりますが、これがややこしく理解できていません。
ん~ ぼちぼち調べる事にしますかね。。