妻から夫への世帯主変更手続きの後処理
夫から妻への世帯主変更の手続きネタの3回目となります。
今回は、会社への届け出の例です。
ツꀀ
会社への届け出
当然会社により異なりますので、うちの場合を例として記載します。
- 夫の会社
世帯主変更の手続きは不要。
世帯主を条件とした手当なし。
おそらく年末調整時の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に世帯主の氏名を書く程度ですかね。 - 妻の会社
世帯主変更の手続きが必要。(身上変更届けなるものを提出。)
税法上の世帯主を条件とした扶養手当・住宅手当あり。
ツꀀ
その他の届け出
- 保険関係
生命保険と損害保険に入っているのですが、ひょっとすると家に関係する損害保険で手続きが必要かと考え調べてみたのですが、うちの入っている耐震保険は、特に世帯主変更の届け出は必要なさそうです。
(住所変更届けに、世帯主の入力欄すらありませんでした。) - 他にあるのか。。。?
ん~世帯主を記載した資料って以外に無いですね。
ツꀀ
これらにより、世帯主の変更の届け出は一通り済んだと考えています。
次に調べないといけないと感じているのは扶養の扱いとなります。
ポイントは、いかに妻の会社の手当を受けられるようにするかという点となりますが、これがややこしく理解できていません。
ん~ ぼちぼち調べる事にしますかね。。
世帯主を夫から妻に変更しました
前回の手当についての話から、まずは住民登録上の世帯主を夫から妻に変更してみました。
考えていた以上に手続きは簡単で、身分証明書のみ持って書類を提出するだけでした。印鑑も理由を提示する必要もなし。
ツꀀ
具体的な手続きは引越しと同じ要領で、住民異動届けに今の住所と世帯主、これからの住所(同じ住所でOK)を記載し提出するのみ。
この提出する時に身分証明書を要求されたので免許証を提示しました。
これだけで終了。
ツꀀ
ツꀀ
さてはて、これで手当を受けられるのか・・・
今年は産休に入ってしまうので、貰えたとしても来年からになる可能性が高いという落ちがありますけどね。。
夫婦共働き時の世帯主について検討中・・・
今回は、会社の住宅手当・扶養手当にについて検討しています。
夫の会社では住宅手当・扶養手当の制度が無く、妻の会社では住宅手当・扶養手当の制度が有ります。
この住宅手当・扶養手当+αで2万円以上の収入が得られるので、これを利用しない手は無いのですが何故か世帯主である事が条件に追加されているのですよね。
おそらく昔からある制度なので、共働きの多い現状が考慮されていないのでしょう。
ツꀀ
ネットで調べてみると、同じ状況の人が多いようで幾つか情報が見つかります。
扶養関連
「夫婦共働きの子供の扶養について -OKWave」
http://okwave.jp/qa2453498.html
「共働きで収入の低い妻でも扶養変更できますか? - お答えマピオン」
http://qa.mapion.co.jp/qa5074902.html
「教えて!留学 子連れ結婚、共働きの場合、子供はどちらの保険に?」
http://oshiete.gogaku-ryugaku.net/qa1310364.html
「夫婦共働き子はどっち扶養ですか掲示板(お悩み掲示板@ミクル)」
http://onayamifree.com/dispthrep.cgi?th=481652&disp=1
ツꀀ
世帯主関連
「共働きで妻の方が収入が多ければ、妻を世帯主にすべきですか? - 教えて!goo」
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2170764.html
「住民票の話・世帯主変更届」
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/juunusihen.html
「教えて! Watch 住宅手当などの手当ては世帯主でないと貰えないんでしょうか・・・」
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4094355.html
「共働きの住宅手当 : 恋愛・結婚・離婚 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)」
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0601/243196.htm
「世帯主変更で国民健康保険料が跳ね上がった : 年金・社会保険 : マネー相談室 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)」
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/qa/nenkin/20080212mk21.htm
ツꀀ
夫婦共働きで同程度の収入がある場合は、世帯主はどちらでも構わないのですよね。
ん~ 同程度の収入の基準等、うまく調べきれず落とし穴が無いか不安ですが、世帯主を変更を検討してみますかね。。