レシートリーダー:出産費用 6ヶ月目 久しぶりにレシートリーダーマイナーバージョンアップ
最近あまり動きが見えないレシートリーダー。
まだソフトのバージョンアップは行われているのですね。
久しぶりにVer 1.1.0.3 → Ver 1.1.0.4 にマイナーバージョンアップされており、レシートの認識率が若干上がった感じですね。
1年前を振り返ると随分手を入れ直すデータが減っているのは確かです。
「家計応援くらぶとは?+利用規約|kurasse」
http://kurasse.jp/Kakei/KakeiTerms.aspx
ツꀀ
月に一度の家計簿集計ネタ。
今回もレシートリーダーから出産関係の収支を抽出してみました。
6ヶ月目
日付 | 店名 | 品目 | 価格 | 費目 |
2009/08/15 | 本屋 | 書籍 | 1,365 | 教育・育児 |
2009/08/15 | 株式会社アカチャンホンポ | 被服費 | 1,500 | 教育・育児 |
2009/08/15 | 株式会社アカチャンホンポ | 被服費 | 1,500 | 教育・育児 |
2009/08/15 | 株式会社アカチャンホンポ | 被服費 | 2,980 | 教育・育児 |
2009/08/20 | コクミンドラッグ御徒町店 | 雑貨 | 498 | 教育・育児 |
2009/08/20 | コクミンドラッグ御徒町店 | 雑貨 | 348 | 日用・雑貨 |
2009/08/21 | 産婦人科 | 医療費 | 3,000 | 教育・育児 |
2009/08/21 | 産婦人科 | 医療費 | 120 | 教育・育児 |
2009/08/29 | コクミンドラッグ御徒町店 | 雑貨 | 298 | 日用・雑貨 |
2009/08/30 | てもみん | 医療費 | 2,700 | 教育・育児 |
合計 | ツꀀ | ツꀀ | 14,309 | ツꀀ |
ツꀀ
6ヶ月目の出産費用は14,309円と、前月と同程度の結果。
いまだにマタニティ用品ばかりで、ベビー用品の購入は行っていません。
むしろベビー用品は、両家の実家が購入を続けているので確認せずに下手に購入すると重複しそうな状況だったり・・・。
という訳で、いまだに大きな費用は掛っていない状況でした。
レシートリーダー:妊婦健診などの出産にかかった費用 5ヶ月目
月に一度の家計簿集計ネタ。
今回もレシートリーダーから出産関係の収支を抽出してみました。
5ヶ月目
日付 | 店名 | 品目 | 価格 | 費目 |
2009/07/02 | 産婦人科 | 医療費 | 3,940 | 教育・育児 |
2009/07/04 | 株式会社西松屋チェーン | 被服費 | 1,799 | 教育・育児 |
2009/07/04 | 株式会社西松屋チェーン | 被服費 | 1,299 | 教育・育児 |
2009/07/11 | コクミンドラッグ御徒町店 | 化粧品 | 348 | 教育・育児 |
2009/07/11 | IZUMI | 被服費 | 1,900 | 教育・育児 |
2009/07/30 | 産婦人科 | 医療費 | 3,000 | 教育・育児 |
2009/07/30 | てもみん上野アブアブ店 | 医療費 | 2,600 | 教育・育児 |
合計 | ツꀀ | ツꀀ | 14,886 | ツꀀ |
ツꀀ
5ヶ月目の出産費用は14,886円と抑え目な結果。
最後の"てもみん"は、上野に数多くある金券ショップで"てもみん"のチケットを購入し500円割引券を購入して・・・足のムクミ対策です。
残念ながら足のマッサージはして貰えなかったのですが、背中だけでも足のムクミに効果あり。
ツꀀ
妊婦健診関係系
他の大きな費用は、月初と月末の2回あった産婦人科となります。
妊婦健診助成により5,000円は助成された結果の筈なのですが、毎回3,000円以上かかってしまいます。
妊婦健診助成について、うちの状況と同じ記事が見つかりました。
「【ゆうゆうLife】「妊婦健診」無料じゃないの? (1/3ページ) - MSN産経ニュース」
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/090702/wlf0907020808001-n1.htm
東京都内に勤務する会社員、小山内香さん(34)=仮名=は妊娠8カ月。出産予定の病院で2週間に1度、妊婦健診を受けるが、その費用に納得できない。
「受診した過去6回のうち、2回は1万円以上。それ以外も6000円とか、安くても3000円くらい。昨年から、政治家も、ネットの識者も『14回無料化』って断言していたから、てっきり無料になるとばかり思っていたのに。助成額はどこへ行ってしまったんでしょうか」
ツꀀ
うちのデータから妊婦健診のみ抽出
日付 | 店名 | 品目 | 価格 | 備考 |
2009/04/01 | 産婦人科 | 医療費 | 17,400 | 妊婦と確定する前は助成対象外 |
2009/05/08 | 産婦人科 | 医療費 | 19,470 | 妊婦としての初回健診多数(助成対象) |
2009/06/04 | 産婦人科 | 医療費 | 5,330 | 助成対象 |
2009/07/02 | 産婦人科 | 医療費 | 3,940 | 助成対象 |
2009/07/30 | 産婦人科 | 医療費 | 3,000 | 助成対象 |
合計 | ツꀀ | ツꀀ | 49,140 | ツꀀ |
「2回は1万後半、それ以外も5,330円とか、安くても3,000円くらい・・・」
比べて見ると、うちの状況と殆ど同じですね。
ん~、こうやって積み重ねると結構な額になってしまっています・・・最終的にどれだけ掛るのやら・・・
レシートリーダー:妊婦健診などの出産にかかった費用 1~4ヶ月目
前回紹介したレシートリーダーで取得していた家計簿から、うちの"教育・育児"に関するデータを抽出してみました。
妊娠から4ヵ月目位までで、これ位の費用がかかるんだな~といった費用感の参考になれば幸いです。
1ヶ月目
妊娠が確定していないので"教育・育児"に関する費用はありません。
2ヶ月目
日付 | 店名 | 品目 | 価格 | 費目 |
2009/04/01 | 産婦人科 | 医療費 | 17,400 | 教育・育児 |
合計 | 17,400 |
2ヶ月目は医療費のみですね。
この産婦人科での健診で、妊娠が確定しました。
ちなみに、この初回の健診は14回の妊婦健診助成の対象外でした。
(まだ妊娠が確定していないので妊婦健診ではないとの事。)
3ヶ月目
日付 | 店名 | 品目 | 価格 | 費目 |
2009/05/08 | 産婦人科 | 医療費 | 19,470 | 教育・育児 |
2009/05/08 | ハトヤ本店 | 被服費 | 1,260 | 教育・育児 |
2009/05/16 | 多慶屋 | 被服費 | 440 | 教育・育児 |
2009/05/16 | ハトヤ本店 | 被服費 | 2,100 | 教育・育児 |
2009/05/18 | 株式会社リブロ | 書籍 | 599 | 教育・育児 |
2009/05/31 | 多慶屋 | 化粧品 | 12,840 | 教育・育児 |
合計 | 36,709 |
3ヶ月目から、マタニティ系の被服や肌荒れ対策用の化粧品・出産関係の書籍の購入を始めました。
この時の妊婦健診から妊婦健診助成の対象となりましたが、病院側から提示された選択式の検査を色々行うと8,500円の助成を受けても2万弱の費用がかかる結果となりました。
台東区は、初回の助成上限が高めの8,500円となっており、ある程度の考慮はされていると思うのですが無料化と謳われてしまうと気になる結果ですね。。
4ヶ月目
日付 | 店名 | 品目 | 価格 | 費目 |
2009/06/04 | 産婦人科 | 医療費 | 5,330 | 教育・育児 |
2009/06/04 | イトーヨーカドー | 化粧品 | 498 | 教育・育児 |
2009/06/04 | ドラッグぱぱす | 化粧品 | 3,675 | 教育・育児 |
2009/06/06 | コクミンドラッグ御徒北口店 | 医薬品 | 798 | 教育・育児 |
2009/06/09 | イトーヨーカドー | 被服費 | 3,368 | 教育・育児 |
2009/06/09 | 水天宮 | 祈祷費 | 6,000 | 教育・育児 |
2009/06/13 | 株式会社アカチャンホンポ | 被服費 | 10,142 | 教育・育児 |
2009/06/18 | 株式会社リブロ | 書籍 | 599 | 教育・育児 |
2009/06/20 | 東京靴流通センター | 被服費 | 1,890 | 教育・育児 |
2009/06/21 | イトーヨーカドー | 化粧品 | 3,174 | 教育・育児 |
2009/06/27 | ASTORIA | 被服費 | 1,050 | 教育・育児 |
2009/06/27 | オーエスドラッグ | 医薬品 | 398 | 教育・育児 |
2009/06/27 | コクミンドラッグ御徒北口店 | 医薬品 | 498 | 教育・育児 |
2009/06/27 | マツモトキヨシ上野アメ横店 | 化粧品 | 1,512 | 教育・育児 |
合計 | 38,932 |
4ヶ月目は、つわりも落ち着き色々と買い集め始めた時期ですね~
まずはマタニティ用品を揃え始めた段階で、ベビー用品にはまだ手を付けていない状況です。
妊婦健診に関しては、助成対象の2回目で5,000円の助成が出ているのですが、差額5,330円との結果となっています。
ちなみに、4ヶ月目までの合計は、93,041円でした。
ん~ これらの集計結果から"教育・育児"の費目には月々3~4万位考えておくかな~。
つづく