その他、母子手帳と一緒に貰ったもの・・・
ウサギのキャラクターといえば、うちに居るのはLOVEです・・・
・・・母子手帳等は、↓この袋に入れて貰ってきたようです。
中身を広げるとこんな感じ。
前回、紹介しなかった小物を紹介します。
マタニティーキーホルダー
このキーホルダーを見かけたら、ちょっと気にかけて貰えると助かります。(うちの妻も付けていますので・・)
たいとうすくすく手形
↑表面 ↓裏面
この「たいとうすくすく手形」を提示する事で台東区内の協賛店舗で子育て応援サービスを受けられるようです。
↓詳しくは台東区のホームページでこちら。
「台東区ホームページ たいとうすくすく手形」
http://www.city.taito.tokyo.jp/index/064567/067932.html
「台東区ホームページ 「たいとうすくすく手形」協賛店舗一覧(業種別)」
http://www.city.taito.tokyo.jp/index/064575/062756.html
「台東区ホームページ 「たいとうすくすく手形」協賛店舗一覧(町名別)」
http://www.city.taito.tokyo.jp/index/064575/062758.html
その他、台東区のイラストマップや各種ガイド・ハンドブック等、これから参考になりそうな資料が多く入っており、これから役立ちそうです。
妊婦健康診査受診票とやらもあるようです
前回紹介した「母と子の保険バック」の中には、妊娠健康診査受診票とやらが入っています。
妊娠健康診査受診票
これは妊婦の健康診査費用の助成に関わる書類で、詳しい助成の内容は次の台東区のサイトに記載されています。
「台東区ホームページ 妊婦健康診査」
http://www.city.taito.tokyo.jp/index/064567/005888.html
妊娠しているかどうかの検査には使えない点や里帰り出産等は助成内容が変わる点に注意が必要です。
後は、どうやら今年から制度が変わったようで実際に助成されるタイミング・費用上限が分かっていないのですが・・・病院側が把握しているのでしょう。
↓去年は6,000円×助成対象回数(12回まで)最大72,000円が出産後に助成されていたようです・・・
「台東区ホームページ 妊婦健康診査費助成」
http://www.city.taito.tokyo.jp/index/064567/045121.html
今年は14回と回数が増えていますが用紙をみると出産後にまとめて助成では無い様に思えます・・・まだ使用した事がないので実態は分かりませんが、この辺も分かり次第このブログに記載したいと思います。
妊婦超音波検査のごあんない
他にも「妊婦超音波検査のごあんない」とやらも貰っており、超音波検査を1回受けられるようです。
先天性代謝異常等検査のお知らせ
こちらは台東区ではなく東京都の助成となります。
「先天性代謝異常等検査について 東京都福祉保健局」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/shussan/taisyaijou/
妊婦の検査ではなく、生まれてきた赤ちゃんの検査で使用はまだまだ先となるようです。
「母と子の保険バック」には、他に「出生通知書」や様々なガイドや参考資料が入っており、なにも知らない身としては、赤ちゃんの衣類をどれだけ用意すればよいとか、台東区が行っている子育て支援制度等、一読する必要のある資料が多く入っていました。
まだ流し読んだだけですが、これらで役に立ちそうな情報も紹介していきたいと思います。
台東区の母子手帳を入手しました
先月はじめに母子手帳を貰ってきたようです。
ちなみに私は旦那ですので聞いた話を、このブログに書きながら整理しております。
初めて見ましたが、ミッフィーデザインなのですね。
先ほどTVCMで見た西松屋もウサギのキャラクター、私が昔使っていたランドセルもウサギのキャラクター(ローカルキャラなので出身がばれるかも・・)と子供関係にはウサギのキャラクターが使われる事が多い?なんて今まで気にもしなかった事が気になり始め驚いている所です。
実は、この母子手帳2ヶ月目で貰ってきたようで病院から気が早いと諭されたそうです。
病院の話では3~4ヶ月目の安定期に入ってから貰うと良いとの事で、ちょうど前回の健診時に母子手帳が必要になると案内を貰ったようです。
母子手帳と一緒に、次のような物を貰っていました。
母子手帳も重要ですが、左上の母と子の保険バックも各種助成の用紙が入っており重要となります。
これらについては、次回以降で紹介していきたいと思います。